【駿府城公園の遊覧船 葵舟】 葵舟便り7月号(2025年度) 徳川家康ゆかりの地、夏の駿府城で歴史と環境に触れる

2025年06月26日 更新日:2025年06月26日

葵舟

目次
家康ゆかりの駿府城

本記事は、TOKAIケーブルネットワークが運営している静岡 駿府城の遊覧船葵舟の紹介、2025年7月度の運航スケジュール、各種イベント情報等をお知らせします。葵舟の公式ホームページは下記のバナーからご覧いただけます。

※本記事は2025年6月26日時点での情報です、最新情報とは異なる場合がございますのであらかじめご了承ください。最新の情報は公式ホームページや公式インスタグラムにてご確認ください、この機会に是非SNSのフォローをお願いします。

夏の駿府城で歴史と環境に触れる

暑さが厳しい季節がやってきました。外出が億劫になりがちですが、7月の駿府城では楽しいイベントが目白押しです!

7月20日(日)には、寺子屋駿府城で『駿府歴史夜話』が開催されます。夜間の駿府城東御門・巽櫓を舞台に、語り部による「歴史噺」を楽しむイベントです。

また、7月30日(水)には、葵舟と静岡市環境共生課、スマートアクアリウム静岡の合同で、夏休みの子供たちに向けた特別企画「釣って考える外来種問題」が開催されます。この機会に、ぜひ足をお運びください。

7月度の運航スケジュール

運航日 ダイヤ
7月5日 土曜日 【通常運航】 始発9:30 最終16:30 出航間隔30分 ※1 夕涼み舟 完全予約制 ①17:00~17:40 ②17:30~18:10 ③18:00~18:40 ④18:30~19:10 ⑤19:00~19:40 ⑥19:30~20:10 ※2 釣って考える外来種問題 14:00~17:00
7月6日 日曜日
7月11日 金曜日※1 夕涼み舟
7月12日 土曜日
7月13日 日曜日
7月19日 土曜日
7月20日 日曜日
7月21日 月曜日海の日
7月25日 金曜日※1 夕涼み舟
7月26日 土曜日
7月27日 日曜日
7月30日 水曜日※2 釣って考える外来種問題
■悪天候に伴う欠航、または特別な貸切舟などにより運航スケジュールが変更となる場合がございます。予めご了承下さい。

乗船料金表

大人(中学生以上)1人 通常料金1,200円(税込)
子供(小学生以下)1人 通常料金600円(税込)
幼児(小学生未満) 大人1名に対し1名無料
※特別運航やイベント時の料金は上記価格とは異なる場合がございます。

7月度の葵舟のみどころ

  • 夕涼み舟
  • 釣って考える外来種問題

夕涼み舟

完全予約制 特別運航 夕涼み舟 家康公が見たであろう駿府の夕暮れを船上からお楽しみください。夕暮れに染まる城郭を眺めて特別な1杯を 2025年7月11日(金)・25日(金) 場所:駿府城公園北門 葵舟乗場 料金2,000円/人 缶ビール1本+おでん付き(持ち込み可) 定員8名/隻 運航時間 ②17:30~18:10 ③18:00~18:40 ④18:30~19:10 ⑤19:00~19:40 ⑥19:30~20:10 予約・お問合せはこちら 0120-152-881(受付時間:9:30~18:00)

多くの皆様にご好評いただいている夕涼み舟を、今年も開催いたします!ビールとおでんがセットになったお得なプランとなっております。夏の夕暮れ時、心身ともにリラックスできる特別な体験をお楽しみください。

日にち 2025年7月11日(金)・25日(金)
時間 ①17:00~17:40 ②17:30~18:10 ③18:00~18:40 ④18:30~19:10 ⑤19:00~19:40 ⑥19:30~20:10
料金 2,000円/人(ビール+おでん付き)※持ち込み可
定員 8名
ご予約 ■お電話でのご予約 0120-152-881(受付時間:9:30~18:00)

釣って考える外来種問題

夏休み自由研究企画! 釣って考える外来種問題 駿府城に潜む、外来種問題を釣って楽しく調査しよう! 2025年7月30日(水) 時間14:00~17:00 場所スマートアクアリウム静岡(松阪屋 静岡本館7階) ※雨天延期 「外来種ってよく聞くけど、悪者なの?いったい何が問題なんだろう?」身近な駿府城の内堀にも、外来種のブルーギルが生息しているんです。松坂屋の水族館「スマートアクアリウム静岡」で外来種問題について学び、遊覧船「葵舟」に乗ってブルーギルを釣って採集・調査します。採集後は解剖を行い、胃の中などを見て外来種問題について考えます。 こんな人におすすめ! ・外来種問題に興味がある!・生き物が大好き!・釣りが好き!・自由研究の内容に困っている!

駿府城に潜む、外来種問題を釣って楽しく調査しよう!葵舟では、静岡市環境共生課、松坂屋の水族館「スマートアクアリウム静岡」と合同で、外来種問題を学ぶイベントを開催します。

駿府城公園のお堀に生息する外来種「ブルーギル」を、葵舟に乗り、釣って採集・調査します。採集後は解剖を行い、胃の中などを見て外来種問題について考えます。夏休みの自由研究にもおすすめですので、ぜひご参加ください!

日にち 2025年7月30日(水)
時間 14:00~17:00
料金 5,000円(税込)
※水族館入場料、葵舟乗船料、釣り具費用等を含む
対象者 小学3年生~6年生
募集定員 25名
保護者同伴。保護者の入館料が別途必要
服装・持ち物 動きやすく濡れても良い・汚れても良い服装、タオル、飲み物
スケジュール ①14:30~14:50
スマートアクアリウム静岡にて外来種問題のレクチャー ②14:50~17:00
駿府城公園 葵舟にて釣り、解剖レクチャー
場所 スマートアクアリウム静岡
松坂屋静岡本館 7F
申込 スマートアクアリウム静岡HPよりお申込みいただけます
https://smartaqua-sz.jp/news/detail/2025/90.html

葵舟のInstagramやHPでも詳細を掲載いたしますので、是非チェックしてみてください。

葵舟乗り場へのアクセス

駿府城の遊覧船 葵舟 乗り場
JR静岡駅 徒歩15分バス 約15分(北口10番のりば)
静岡鉄道 新静岡駅 徒歩12分バス 約11分(新静岡駅バスターミナル3番のりば)

静岡駅周辺の散策にはシェアサイクル(PULCLE パルクル)がおすすめ

「レンタカーを借りるのはちょっと面倒…」「バスや電車の丁度良い時間がない…」「街中を散策しながら観光したい!」そんな方におすすめなのがシェアサイクル PULCLE(パルクル)です。

PULCLE(パルクル)は静岡市を中心にシェアサイクリングが利用できるサービスです。サービスの詳細は下記のPULCLE(パルクル)公式ホームページよりご確認いただけます。

PULCLE
ホームページはコチラ

駿府城と城下町

徳川家康は、1585年(天正13年 約400年前)天下統一と新しい世の中をつくるという夢の実現ため、駿府城を築城しました。城は三重のお堀に囲まれ、駿府城を中心とした城下町に安倍川の伏流水を水源とする用水路が張りめぐらされ駿府用水として城下のすみずみまで供給されました。

駿府城と静岡の街並み空撮 ※現代の駿府城と静岡の街並み

この駿府用水は、飲料水としてではなく、城下町の浄化や防火に使われていました。また、上流エリアには寺院や上流武士の武家屋敷などを配置し、下流エリアには水を汚してしまう職業の集団や、農業用地を配置することで、防衛力を強化するだけでなく悪水による公害を防ぐ考えがありました。

駿府城跡地として駿府城公園となった現在でも、豊かな水をたたえたお堀が残されており、貴重な歴史資源として多くの人に親しまれています。

引用元:https://shizutan.jp/river/goyousui/

駿府城の現在

外堀

静岡県庁 静岡市歴史博物館 静岡市市民文化会館 静岡の街並み 静岡の街並み

駿府城はもともと三重のお堀に囲まれていました。一番外側のお堀の周辺には静岡県庁・静岡市歴史博物館・静岡市民文化会館など主に公共施設があります。

中堀

駿府城の遊覧船 葵舟 坤櫓(ひつじさるやぐら) 駿府城の遊覧船 葵舟 巽櫓(たつみやぐら) 駿府城の遊覧船 葵舟 東御門 静岡の街並み

中堀で葵舟を運航しています。また、このお堀の内側は駿府城公園として一般開放されております、さまざまなイベントを行ったり、天守閣の発掘調査を行っています。

駿府城公園内

杉山彦三郎翁像 増田茂翁像 二ノ丸水路 徳川家康像

駿府城公園内に、「本丸堀」と呼ばれる一番内側のお堀があります。このお堀から「二ノ丸堀」と呼ばれる真ん中のお堀までをつないでいる「二ノ丸水路」や、晩年の家康像、家康手植えのみかんの木など、見所たっぷりです。

静岡の歴史を紐解こう

本記事を最後までご覧いただきましてありがとうございます。静岡観光をご計画中の方、歴史にご興味のある方、この機会に葵舟の乗船をご検討してみてはいかがでしょうか。